認知症の人の住まい
以前のブログで紹介したとも思うが、認知症の人の生活の環境は50%が居宅である。また人生の最後まで住み馴れた地域で暮らす施策も促され、地域ケアシステムが作られた。地域包括システムの目的を果たすためどのような仕組みなのか抑えていきたい。 認知症の人の住まい...
今後の認知症ケア
時代とともに認知症の研究が進み、ケアの方法、視点も変わってきました。 家族構成や意識も変化してきています。根本的な部分として 1 本人の意思を大切にする 2 本人の意思をあらゆる方法で確認しようとすること 3 人としての尊厳を守ること 4 地域ぐるみで対応していくこと...
認知症ケアの方向性
認知症ケアの原則 1 主体性の尊重、自己決定の尊重 認知症であっても、本人の望む生活が送れるように、様々な場面で、自分自身で決定できるケアを提供する 2 今までの生活を継続していけるようにする 本人が送ってきた人生の歴史を理解し、生活習慣やリズム、環境を出来る限り変えないよ...
認知症予防
①認知症の危険因子と予測 軽度認知症(MCI)とは? 1 認知脳の低下の訴えがある 2 認知機能は正常ではないが、認知症の基準を満たさない 3 基本的な日常生活動作(ADL)は自立しており、複雑な日常生活機能の障害は軽度にとどまる状態...
認知症ケアの取り組み(チームケアの概念)
①チームケアの概念 1980年代まで、医師を中心としたチーム医療が、1990年代になり本人(クライアント)を中心として多職種が関わるものに変化してきました、ケアの場でも介護保険施行時から、本人を中心とした多職種で構成されるチームケアが行われるようになりました。...
新オレンジプラン
オレンジプランから新オレンジプランとなった2015年今後も駆使すべき基本目標の選定もあり認知症施策の方向性の流れが変わった。ケアの流れも自宅〜グループホーム〜施設〜一般病院〜精神科病院というような不適切なケアの流れを変え、標準的な認知症ケアパスを構築することを基本目標にする...
国の認知症施策
2012年6月(平成24年)、厚生労働省が発表した『今後の認知症施策の方向性について』、『認知症は何もわからなくなる病気ではない』『これまで認知症の人に不当な扱いをしてきた』と反省し、『認知症を正しく理解しよう』『より良いケアと医療が提供できるようにしよう』と呼びかけました...
認知症ケアの取り組み
ブログではこれまで認知症の種類や、中核症状と行動、心理症状などについてそれぞれの違いなどについてまとめてきました。ではひとことにケアといえど私たちが取り組む環境には様々な視点があるともいます。一つ一つケアのの環境を見ていきましょう。 認知症の人を取り巻く環境...
BPSDと中核症状
まず、 中核症状は認知機能障害が原因で起こります。(記憶障害、実行機能障害、失行、失語) それに身体状況や環境、心理面が作用して起こるBPSDとは区別しましょう。 認知症が著しく進んだ場合でもBPSDが深刻になるとは限りません。...
認知症の人の心理的特徴
最近では、認知症の人が当事者として自らの思いを語る機会が増えてきました。しかし認知症が進行するにつれ自分の考えや思いを伝える事が難しくなる、周囲は次のような本人のサインから(表情や仕草、言葉)心理的な問題を読み取らなければなりません。 1 認知症の人の心理状態 不快...