認知症の人の心理的特徴
- Takeshi Yokota
- 2020年11月3日
- 読了時間: 1分
最近では、認知症の人が当事者として自らの思いを語る機会が増えてきました。しかし認知症が進行するにつれ自分の考えや思いを伝える事が難しくなる、周囲は次のような本人のサインから(表情や仕草、言葉)心理的な問題を読み取らなければなりません。
1 認知症の人の心理状態
不快
徐々に物忘れが進む毎日は本人にとって大きなストレスとなる。

不安
自分のいる場所や周りにいる人がわからない、言葉も理解できないなどから不安な気持ちになる。
混乱
自分の置かれている状況を性格に理解できないために混乱する。急がされたり注意を受けるとますます混乱する。
被害感
処分した、食べてしまった、保管したなどという体験を丸ごと忘れてしまうため、被害妄想を持ち、疑いを短な人に向ける。
自発性の低下・抗うつ
失敗する、できなくなった事を人から注意されるなどの経験で抗うつ状態になる、外出することも避けるようになる。
揺れ動く感情
不安定な心理状態になるため興奮したり、パニックを起こしたりする。
取り繕う行動
全く理解できないことでもわかっているように振る舞い、自分が不利にならないようになんとか切り抜けようと必死に取り繕う
最新記事
すべて表示メタボリックシンドロームの基準 ウエスト周囲径 男性=85センチ 女性=90センチ HDLコレステロール血症 40mg・dl 血圧 最大130mmHg 最小85mmHg 空腹時血糖 110mg/dl まあデブは病気ってことですかねw。...
認知症ケアに携わる中で、その意味や時代背景など様々な内容を理解していく際にどのような表記でも理解できるように務めたい。これからの時代、専門職から一般の個人まで分け隔てなくその内容を理解できる時代へと結びつけようと思う。 語録 MCI...
身体の異常を示す全身と各器官に分け高齢者によく見られる原因や状態は意識障害、失神、めまいなど多様にある中で前回講習を聞いた中でアンダーラインの部分をあげてここにまとめてみます。 意識障害、失神、めまい、倦怠感、食欲不振、体重の変動、発熱、痛み、出血、麻痺、脱力、かゆみ、皮膚...
Comments