

要介護認定
要介護認定は、介護サービスを必要度を判断するもので、病気の重さと要介護度は一致するとは限りません。 介護保険の給付を受けるには要介護認定の申請をして、要介護もしくは要支援の認定を受ける必要があります。 第2号被保険者は特定疾患を有していることが認定要件になります。...


介護保険の仕組み
1 保険者と被保険者 介護保険は強制加入の制度です。保険者は住民票のある市区町村です。 40歳から介護保険の納付が始まり、65歳になると介護保険被保険者証が交付されます。 被保険者は65歳以上の第一号被保険者と、40歳〜64歳の医療保険加入者の第2号被保険者に分類されます。...

介護保険制度
介護保険制度の理念 ①基本理念 介護保険制度は高齢者の自立支援と尊厳の保持を基本理念として持続可能な制度を目指しています。 この制度には4つの仕組みがあります。 1 介護の社会化 介護を社会全体で支える仕組み 2 社会保険方式の導入 負担と給付の関係を明確にする仕組み...

保険事業
1982年(昭和57年)老人保険法の制定により、保険事業が開始され、病気にならないよう『健康つくりの推進』に注力するようになりました。 2008年(平成20年)には高齢者医療確保法が制定され、40歳から74歳の人には義務で生活習慣病予防の特定健康診査、特定保健指導が実施され...


後期高齢者医療制度
1 後期高齢者医療制度とは? 2008年 (平成20年)4月より75歳以上の高齢者を対象に発足したこの制度は、高齢者にも一定の保険料を負担してもらい、高齢者と若い世代が公平に医療費負担をして、高齢者の医療費を安定的に支える目的で始まりました。...


医療保険制度
一般的な医療保険制度として、75歳未満の医療保険制度の種類を把握し、給付と財源の仕組みを理解していこう。 75歳未満の認知症の人が適切に医療保険を利用できる給付内容を理解していこう。 ①種類 75歳未満の人の医療保険は職域保健と地域保健に大別されます。...

介護保険制度の導入
高齢化の進展に伴い、介護の必要な高齢者もますます増え、介護期間も長期化してきました。その一方で核家族化が進み、高齢者世帯が増え、介護を社会全体で支え合う仕組みが必要になりました。また長期入院や医療費の増大とともに、措置による介護サービスの決定や、利用に伴う所得調査に心理的抵...


社会保障制度の歴史
1 国民皆保健制度の確立 1958年(昭和33年)に『国民健康保険』が改正され、1961年(昭和36年)に国民皆保健制度が確立しました。 生活保護制度の医療扶助受給者を除いて全てのが、何らかの医療保険制度に加入し、いつでも、どこでも、重い負担なく医療が受けられるようになりま...

認知症の人が利用する社会保障制度
現在の社会保障制度を大きく、医療保険、介護保険、所得保障、権利擁護に分類して体系的に把握していこう。 ①社会保障制度の分類 社会保障とは個人では対応が困難な危険(リスク)から、人々を守る社会的な仕組みです。 リスクには病気、事故、老齢、障害、出産、子育て、失業など様々です。...

認知症の人の社会資源
認知症になっても安心して暮らすために、社会資源を適切につなぐ方法を理解していこう。 ①社旗資源とは? 人が社会生活を営む上でかかえる様々な問題や要求を充実させるために提供される、人、もの、金、知識等を含めた社会サービスの総称です。 ②社会資源のコーディネーション機能...