top of page

要介護認定

  • 執筆者の写真: Takeshi Yokota
    Takeshi Yokota
  • 2020年11月15日
  • 読了時間: 2分

要介護認定は、介護サービスを必要度を判断するもので、病気の重さと要介護度は一致するとは限りません。


介護保険の給付を受けるには要介護認定の申請をして、要介護もしくは要支援の認定を受ける必要があります。


第2号被保険者は特定疾患を有していることが認定要件になります。



要介護認定を申請すると、調査員が訪問して面接調査を行います。


この判定結果と調査員が記述した特記事項と医師の意見書をもとに、介護認定審査会で判定を行います。


要介護認定の有効期間は制定当初は原則6ヶ月でした。その後新規区分変更は6ヶ月、更新介護認定は12ヶ月とされていましたが、最近では新規でも24ヶ月と長くなり状態が変更した場合には区分変更申請で対応します。


1 自己負担

要介護認定を受けた被保険者は、都道府県や市町村の指定を受けた事業者から介護サービスを受けることができます。


被保険者の自己負担は、かかった費用の1割でしたが、2015年(平成27年)8月から一定の所得がある人の負担割合が2割になりました。


2018年(平成30年)からは現役並み所得のある人の負担割合が3割に引き上げられます。


居宅介護支援と介護予防支援の自己負担はありません。


2 区分支給限度額

介護保険では、要介護度ごとに支給限度額が設定されています。


この限度額を超えて利用した場合は、超えた分は全額自己負担となります。


この支給限度額は在宅サービスに適用されるもので、施設サービスには適用されません。


居宅療養管理指導や各種加算は、限度額に含まれません。


要介護認定の流れ



 
 
 

最新記事

すべて表示
語録2

メタボリックシンドロームの基準 ウエスト周囲径 男性=85センチ 女性=90センチ HDLコレステロール血症 40mg・dl 血圧 最大130mmHg 最小85mmHg 空腹時血糖 110mg/dl まあデブは病気ってことですかねw。...

 
 
 
認知症ケアに関わる語録まとめ

認知症ケアに携わる中で、その意味や時代背景など様々な内容を理解していく際にどのような表記でも理解できるように務めたい。これからの時代、専門職から一般の個人まで分け隔てなくその内容を理解できる時代へと結びつけようと思う。 語録 MCI...

 
 
 
身体兆候

身体の異常を示す全身と各器官に分け高齢者によく見られる原因や状態は意識障害、失神、めまいなど多様にある中で前回講習を聞いた中でアンダーラインの部分をあげてここにまとめてみます。 意識障害、失神、めまい、倦怠感、食欲不振、体重の変動、発熱、痛み、出血、麻痺、脱力、かゆみ、皮膚...

 
 
 

Comments


  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Black Instagram Icon
FOLLOW ME
SEARCH BY TAGS
FEATURED POSTS
INSTAGRAM
ARCHIVE
bottom of page