脂肪酸の種類と働き③
今日は3回にわたり脂肪酸の種類と働きについてUPしてきました。
一回目は脂肪酸は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分類されること、2回目はそのなかで、不飽和脂肪酸は一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸に分類されることでした。
3回目の今回は多価不飽和脂肪酸の分類についてお話ししていきます。
多価不飽和脂肪酸のn−3系脂肪酸に分類されるものにはαーリノレン酸、DHA、EPAがあります。
αーリノレン酸は体内で合成できないため、食品から摂取しなければならない必須脂肪酸です。
シソ油やエゴマ油、アマ二油に多く含まれ血液中の悪玉コレステロールをへらして、善玉コレステロールを増やし、高血圧の予防に期待ができます。
さらに、大腸ガンや乳ガンなどの予防や、アトピーや気管支喘息など、アレルギー症状を抑制するにも有効と言われています。
体内でDHA、EPAに変わり脳機能の働きなどにも貢献します。
DHA、EPAですがどちらも青魚に多く含まれれ悪玉コレステロールの抑制など似たよった働きをするため、何かとセットで取り上げられることが多い脂肪酸ですね。
機能はにていますが特長つけるとならDHAはLDLコレステロールを抑制する働きが高くコレステロールが血管壁に付着するのを抑制し、血液をサラサラにします。
EPAは血液の粘度を低下させ、血液を固まりにくくして血栓を予防します。
そのためDHA,EPAともに高血圧や動脈硬化の予防に役立つわけです。
DHA、EPAは酸化しにくいためこれらを多く含むイワシなどの青魚を選ぶ時には鮮度が良いものがいいでしょう。
また脂の部分に多く含まれる脂肪酸なので網焼きなどで油を落とすよりもお刺身や煮物でいただくと無駄なく摂取できます。
次にn−6系脂肪酸についてですが、n−6系脂肪酸にはリノール酸、アラキドン酸、γーリノレン酸があります。
リノール酸はベニバナ油や大豆油、ごま油など一般的な植物油に多く含まれます。
必須脂肪酸で血中のコレステロールの値を下げたり、高血圧にも有効ですが、リノール酸の過剰摂取は動脈硬化やアレルギー症状を引き起こす原因にもなります。
加工食品や外食産業などで多く使われていて、外食が多い人は知らず知らず農地に摂取していることもあるので注意が必要です。
アラキドン酸はレバーや卵に多く含まれ、血圧やコレステロールの値を下げ、生活習慣病の予防に効果を発揮します。
体内で『プロスタグランジン』という生体調整ホルモンの原料になり免疫機能を調整する働きがあります。
必須脂肪酸の一つですが、摂りすぎるとアレルギー性鼻炎や、喘息を誘発することがるため注意しましょう。
γーリノレン酸は通常わたしたちの口にする食品にはあまり多く含まれていませんが、体内でリノール酸から合成されます。血圧や血糖値、コレステロールを改善する作用があり生活習慣病を予防します。
油は同じ透明な液体ですが、構成する成分は大きく異なります。
健康維持はもちろん、アレルギーやアトピーなどあらゆる疾患に関係していて老化とも深い関係のある油ですが、現代では今最も使用されてるであろう安価で大量生産可能な、n−6系不飽和脂肪酸を多く含む、いわゆるサラダ油などを多く摂りがちな一方で、n−3系不飽和脂肪酸を含む青魚などの摂取量は減少しています。
理想的な摂取バランスは『n−6系:n−3系=4:1』と言われています。
そして油は熱、光、空気が大敵です。
どれほどいい油を使ってもその成分を台無しにしてしまうのはその管理です。
油は直射日光を避け冷暗所で保管し、しっかりと蓋をして早めに使い切りましょう。
ここまで脂質についてブログを書いてきました、油は毎日の食事でとれるものですから油の質と管理のも気をつけることはいつまでも若々しく健康で過ごすためにも必要だと言えます。