top of page

認知症施策の歴史

  • 執筆者の写真: Takeshi Yokota
    Takeshi Yokota
  • 2019年4月22日
  • 読了時間: 2分

いま新たに新しい時代に移ろうとする中、色々な問題などを施策するにあたりいままでの歴史を年表形式でまとめてみた。


1974年


有吉佐和子の小説『恍惚の人』が出版される。

認知症のひとの在宅介護の問題が広く知れ渡れ大きな問題となった。

この頃は家族が認知症ケアを担い、それがかなわない場合は社会的入院と称される長期入院か、貧困救済の老人ホームへの入所が強いられた。


1977年

熊本にて国立療養所菊池病院内にて認知症のメンタルケアを目的とした痴呆専門病棟が開設される。

治療よりもケアをモットーとした施設ケアが始まる。


1980年

この頃になると人口の高齢化が進展するに伴い、医療、福祉分野に様々な制度の整備がされるようになる。


1983年


『老人保健法』

高齢者医療費の無料制度を廃止。

医療、保健、福祉の連携促進や地域における認知症高齢者対策あが打ち出される。


1989年

『ゴールドプラン』が施作。


1994年

『新ゴールドプラン』施作。

利用者本位による自立支援と普遍主義、総合サービス、地域主義が基本理念となる。

1999年に終了


1997年

介護保険関連法が成立し、2000年より施行。



1999年

『ゴールドプラン21』施行

今後五カ年間の高齢者保健福祉施策の方向


①活力ある高齢者像の構築

②高齢者の尊厳の確保と自立支援

③支え合う地域社会の形成

④利用者の信頼される介護サービスの確立


ここでの認知症の人の在宅介護サービスとして、在宅三本柱と言われる在宅福祉対策として以下の3つを上げる。

⑴訪問介護、

⑵短期入所生活介護(ショートステイ)

⑶通所介護(デイサービス)

 
 
 

最新記事

すべて表示
語録2

メタボリックシンドロームの基準 ウエスト周囲径 男性=85センチ 女性=90センチ HDLコレステロール血症 40mg・dl 血圧 最大130mmHg 最小85mmHg 空腹時血糖 110mg/dl まあデブは病気ってことですかねw。...

 
 
 
認知症ケアに関わる語録まとめ

認知症ケアに携わる中で、その意味や時代背景など様々な内容を理解していく際にどのような表記でも理解できるように務めたい。これからの時代、専門職から一般の個人まで分け隔てなくその内容を理解できる時代へと結びつけようと思う。 語録 MCI...

 
 
 
身体兆候

身体の異常を示す全身と各器官に分け高齢者によく見られる原因や状態は意識障害、失神、めまいなど多様にある中で前回講習を聞いた中でアンダーラインの部分をあげてここにまとめてみます。 意識障害、失神、めまい、倦怠感、食欲不振、体重の変動、発熱、痛み、出血、麻痺、脱力、かゆみ、皮膚...

 
 
 

Commenti


  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Black Instagram Icon
FOLLOW ME
SEARCH BY TAGS
FEATURED POSTS
INSTAGRAM
ARCHIVE
bottom of page