top of page

認知症の医療とケア

  • 執筆者の写真: Takeshi Yokota
    Takeshi Yokota
  • 2020年11月23日
  • 読了時間: 2分

高血圧

70歳以上の7割が高血圧といわれる。加齢とともに高血圧の患者は増加するが、主な原因は、成人期からの本能性高血圧、収縮時高血圧や自律神経またはホルモンバランスの影響、食塩の成分であるナトリウムの過剰摂取などがある。






高血圧予防も重要であるが低血圧と呼ばれる収縮期血圧が100MMHG以下の場合や、急激な血圧低下、薬物療法による血圧の下がりすぎなど、血圧は低くても健康障害を招く。


そのほか注意すべき疾患等を箇条にて書き出すと


1 動脈硬化 (動脈の壁が肥厚して硬くなり、弾性を失った状態)


2 虚血性心疾患(心臓の栄養動脈である冠状動脈が効果や閉塞などにより心臓が必要とする酸素が不足して起こる病気)

狭心症 心筋梗塞


3 脳血管障害(閉塞性脳血管障害と出血性脳血管障害に分けられる)

高血圧や糖尿病、脂質異常症、喫煙などのリスクが動脈硬化を促進し血管内に血栓を作り梗塞が起こる)

くも膜下出血 脳梗塞など


4 糖尿病

インスリンの分泌量や作用の不足で生じる

Ⅰ型とⅡ型に分けられる


5 脂質異常症

血液中にコレステロールや中性脂肪がそうかした状態


6 肥満症 メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームの診断基準


7 痛風

高尿酸結晶により関節に急性の炎症を起こす


8 悪性腫瘍

ガンの原因は喫煙と大気汚染、食塩の過剰摂取、飲酒など生活習慣と深い関わりがある。

 
 
 

最新記事

すべて表示
語録2

メタボリックシンドロームの基準 ウエスト周囲径 男性=85センチ 女性=90センチ HDLコレステロール血症 40mg・dl 血圧 最大130mmHg 最小85mmHg 空腹時血糖 110mg/dl まあデブは病気ってことですかねw。...

 
 
 
認知症ケアに関わる語録まとめ

認知症ケアに携わる中で、その意味や時代背景など様々な内容を理解していく際にどのような表記でも理解できるように務めたい。これからの時代、専門職から一般の個人まで分け隔てなくその内容を理解できる時代へと結びつけようと思う。 語録 MCI...

 
 
 
身体兆候

身体の異常を示す全身と各器官に分け高齢者によく見られる原因や状態は意識障害、失神、めまいなど多様にある中で前回講習を聞いた中でアンダーラインの部分をあげてここにまとめてみます。 意識障害、失神、めまい、倦怠感、食欲不振、体重の変動、発熱、痛み、出血、麻痺、脱力、かゆみ、皮膚...

 
 
 

Комментарии


  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Black Instagram Icon
FOLLOW ME
SEARCH BY TAGS
FEATURED POSTS
INSTAGRAM
ARCHIVE
bottom of page