認知症という病気の特徴
認知症の特徴は様々ですが、一部の断片を追いながら、様々な断片を見ていこう。
中核症状とは、認知症の人を中心的な症状で、認知レベルの低下をさし、生後発生した身体の疾患が原因で起こる知的な働き(認知機能)の障害で、記憶障害、見当識障害、判断力障害などがある。
BPSD(行動、心理症状)とは、認知症の人に現れる感情的な変化や、精神症状的言動をさし、中核症状が原因、背景となって起こる心理的変化や行動の異常である。
認知症の進行の程度を判断するには、認知機能障害、本人の心理面、生活面を含めた障害をトータルに評価する必要があり、認知機能障害に感情や行動面の障害が合併している姿であり、その重症度の判断には総合的な評価が必要である。
認知症の早期診断は、その後の医療、介護サービスに本人の意思を反映させる事ができ、本人、家族が将来への心構えや具体的な準備のための時間的余裕を確保する事ができる。
これらのことからも、『年のせい』と『認知症』の違い、『中各症状』と『BPSD』については詳しく理解していきたい。
認知症の診断、進行の程度の判断、早期介入の必要性を確認してください。
では?
認知症とは?
『年のせい』(健忘)と『認知症』の違いには次のような事があります。
年のせい 体験の一部を忘れる。加齢とともにゆっくり進む。本人に自覚がある。生活上は大きな問題にはならない。
認知症 体験した事全て忘れる、病気の伴い悪化する。本人に自覚がない。生活する上で困りごとがある。
認知症の症状には 中核症状 と BPSD がありその現れ方は原因となる疾患によって異なります。さらに、同じ疾患でも個人差があり、人によって進行や障害の現れ方は様々です。
Comments