ケアの進展
ますはじめに、ケアの進展にかかわることでは事細かな事柄が起こることからすこしではあるが年代別にまとめてみた。
2004年
4月 国は介護保険法と成年後見制度を施工
認知症介護研究・研修センターを東京と杉並区、宮城県仙台市、愛知県大宰府に設立
理念はパーソン・センタード・ケアである。その人を中心としたケア、われわれと同じ人格として対応するケアである。
2014年11月
認知症後継サミット国際会議が東京六本木ヒルズで開催
テーマ『認知症の予防とケア』
本人に寄り添い、認知症の人とともにより良く生きていく様に支援する姿勢を明確にした。
認知症は病気、生活習慣の改善が重要、生涯うを通じリスクは発生する。予防をはじめるのに遅すぎることはない。
重要なポイントは、人が人を支えることであり、ケア職等の専門職の育成と処遇の改善を早急に行う事である。認知症ケアの最終目標は、われわれが認知症になっても安心してすみ慣れた地域で暮らせる街つくりを進めることである。
さらに一般市民への啓発活動により地域が積極的に支えを担っていくことである。
地域ケアの構築デアル。市民との連携を図りぬくもりのある絆をつくっていく事がこれからの時代に求められている。
いままでの時代が裕福で安心してくらすことができる時代だったかもしれない。年金や社会保険などの福利厚生もその一つだろうし、国に委ねていた部分も多いかもしれない。
時代はいつも同じではなく、日々変わっていくものだ、人口の増減や物価の違い、次々に新しいものができ、時代は変わっていく。缶切りが必要な時代もいまはプルトップで簡単に開けられる時代だ。
例えは極端かもしれないが、時代というのは変わっていくものだ。若者の文化についていくのも大変なスピードが必要だが、例えるならば時代を生き抜くとは偏に簡単ではないというものだ。我々の今後の時代はどうなるか、あたらしいビジョンについていくのも、認知症の勉強も同じ様なものだ。
静かな時間を過ごすお気に入りのアイテム。
Comments