top of page

アルツハイマー型認知症

1 原因


老人斑(アミロイドタンパク)と 神経原線維変化(タウタンパク)という異常なタンパク質の沈着で脳が障害され、結果として脳萎縮を進行させると考えられています。

加齢とともにかかりやすくなり、65歳では1%未満であるのが、75歳では10%未満、85歳では約25%とされ、男性よりも女性の方がかかりやすいとされます。


2 症状


病気の進行とともに、主な中核症状として、記憶の障害、見当識障害(時間見当識、場所見当識、人物見当識)、失語、失行、失認、遂行機能障害(実行機能障害)など種々の認知機能が低下します。

認知機能の低下とともに、


思考面の障害(妄想、誤認)、


感情面の障害(不安、うつ状態)、


意欲、関心、自発性の障害(意識低下、無気力)、


衝動制御の障害、知覚の障害(幻覚、錯覚)、


睡眠、覚醒、リズムの障害(傾眠、不眠)、


行動の障害(拒否、拒絶、攻撃性、徘徊、不穏、多動)など、


上記のようなBPSDや、せん妄、人格の変化、病識獲得の困難などが現れます。その現れ方には個人差があり人によって異なります。


日常生活については、一般にIADLの失敗が先に来て、基本的ADLの失敗に進行していくという経過をたどります。


IADL 「手段的日常生活動作」


ADL 「日常生活動作


3 治療


アルツハイマー型認知症の認知機能障害に対する治療薬としてドネペジル、ガランタミン、リバスチグミン、メマンチンがあります。症状の軽減や、数年に渡る進行の抑制をはかるものです。


BPSDに対しては、適切な関わりや介護環境の調整が必要です。


症状が激しい時には服薬も行われますが、副作用に注意が必要です。


Comments


  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Black Instagram Icon
FOLLOW ME
SEARCH BY TAGS
FEATURED POSTS
INSTAGRAM
ARCHIVE
bottom of page