食物繊維の特徴
- 横田 健
- 2017年2月1日
- 読了時間: 1分
食物繊維は人の消化酵素で消化できない難消化成分です。
腸内環境を整え排便を促し、便秘や大腸ガンを予防する特徴があります。
また、糖質のお話の時にもふれましたが、食物繊維には糖質の吸収をゆるやかにする働きがあり、血糖値の急激な上昇うを抑制しますので、糖質を摂取する際には是非一緒に摂ってほしいと思います。
そのほかコレステロールの吸収を抑える働きがあります。
さまざまな生理作用を持つことから食物繊維は『第6の栄養素』と呼ばれています。
一日の摂取の目標値を下記の表に示してあります。以前は18歳以上の人にしかこの目標値が決められていませんでしたが、最近では6歳以上から目標値が設定されています。食習慣が形成されるころからしっかりと食物繊維を摂り入れられるように食物繊維を含むさまざまな食品を積極的に取り入れていきたいと思いますね。
食物繊維を多く含む食品は穀類の外皮に多く含まれますから、ライ麦パンや玄米にも多く含まれます。その他野菜や豆類にも多く含まれています、海藻や果物にも多く含まれていますから献立の中に取り入れる楽しみも膨らみますね。

最新記事
すべて表示メタボリックシンドロームの基準 ウエスト周囲径 男性=85センチ 女性=90センチ HDLコレステロール血症 40mg・dl 血圧 最大130mmHg 最小85mmHg 空腹時血糖 110mg/dl まあデブは病気ってことですかねw。...
認知症ケアに携わる中で、その意味や時代背景など様々な内容を理解していく際にどのような表記でも理解できるように務めたい。これからの時代、専門職から一般の個人まで分け隔てなくその内容を理解できる時代へと結びつけようと思う。 語録 MCI...
身体の異常を示す全身と各器官に分け高齢者によく見られる原因や状態は意識障害、失神、めまいなど多様にある中で前回講習を聞いた中でアンダーラインの部分をあげてここにまとめてみます。 意識障害、失神、めまい、倦怠感、食欲不振、体重の変動、発熱、痛み、出血、麻痺、脱力、かゆみ、皮膚...